「自分が選ぶ人」と「自分を選んでくれる人」の差

結婚相談所での婚活の基本は、

① お見合いしたい相手を選んでお申込みをする、
② 逆に異性からお見合いのお申し込みを受ける

・・・のいずれかになるわけです。

当然、お相手があることですので、
お見合いが出来る確率は10人の相手にを申込んで1人、うまくいけば2人。
ゼロということもあります。
となると、

「自分が選んだ人からは、なかなかOKの返事が来ないし、
申込んでくれる相手は、会いたいと思う人が少ない。」

・・・と感じてしまうことも少なくないでしょうん。

それはそうです。
申込んだ相手からのOKの返事が5~10人に1~2人なら、
その反対で、申込まれた人で会いたい人も5~10人に1~2人です。

それでは、
この「自分が選ぶ人」と「自分を選んでくれる人」の違いは何でしはょう?
結論から言うと、

「自分が選ぶ人」はもちろん自分の希望。(理想とする相手ということでしょう)
「自分を選んでくれる人」は異性の希望。(相手の理想が自分だったということです)

評価の基準の視点から言い変えれば、

「自分が選ぶ人」は自分への自己評価が基準。
「自分を選んでくれる人」は自分への異性からの評価が基準。

つまり、
自己評価が高い人ほど、相手への評価も厳しくなる ~ 理想が高くなります。

一方、
「自分を選んでくれる人」というのは、異性からの評価の反映といえます。
あなたを選んでくれた異性は、あなたと自分がお似合いと判断したわけです。

この両者は相関関係にあって、
自己評価が高い人ほど、相手に対して厳しい人ほど、理想が高い人ほど
「自分が選ぶ人」と「自分を選んでくれる人」の差が大きくなります。

そして、
この差が大きい人ほど婚活が長期化する傾向が強くなってきます。

この「差」というのは、婚活を進めるうえで重要なポイントとなってきます。

現実的には、
「自分が選ぶ人」と「自分を選んでくれる人」のちょうど真ん中あたりが、
適当な相手、バランスの良い相手なのではないかと私は思います。

「自分が選ぶ人」と「自分を選んでくれる人」の差

婚活がうまくいかない場合には一度考えてみて欲しいものです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
最新の婚活情報、成功ポイントは下行をクリック!
毎週更新 ⇒ Facebook 【婚活成功のポイント】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇